HAPPYの非日常茶飯事な日々

日々の川柳や和太鼓などについて語ってまいります。

日本道中:軍艦島

さて、長崎二日めの午後は軍艦島ツアーに参加しました。

軍艦島は通称で、正式には端島、三菱が所有し海底炭鉱として1975年まで稼働、

その後は無人島になり、廃墟となっていましたが

2015年に明治日本の産業革命遺産・製鉄、製鋼、造船、石炭産業の一つとして

世界文化遺産に登録されました。


イメージ 1

周囲1、2kmの島はもともと小さな岩礁だったのを埋め立て6倍になったとのこと、

最盛期の1960年代には人口が5000人を超えていたそうで

東京より人口密度や生活レベルが高かったそうです。

イメージ 2

採炭は24時間、一日2交代制で劣悪な環境で石炭を掘っていたそうですが、

給料は今に換算すると月に70万円ほどだったとか。

掘り出される石炭は良質で八幡製鐵所等で鉄を生産する原料として日本の近代化に貢献しました。


上陸できるところは一箇所、ドルフィン桟橋のみ、

一番高いところにあるのは島の給水施設で、水の供給は本土から海底水道が敷設されていたそうです。

その貯水塔の左に白い灯台がありますが、無人島になり島の灯が消えてから造られたもの。

手前右側の階段が立て坑に通じるところ、左側のレンガ棟にエレベーターの巻上げ機があったそうで



イメージ 3




島の南端には日本で一番古い鉄筋コンクリート造のアパート建築物が残っています。

1916年(大正5年)に建てられたそうですが、当初は4階建でその後7階に増築されたそうです。

イメージ 4

そのほか神社やお寺、学校から娯楽施設のパチンコ屋、

商店などありとあらゆる施設があったそうですが

火葬場と墓地、木々の緑だけは島になかったそうです。


1964といえば東京オリンピックですが、

これを機に日本のエネルギーは石炭から石油に転換され石炭産業は衰退して行きます。

しかしながら日本の近代化を支えた鉄と石炭、これらの関連施設が世界遺産として登録されましたが

戦時中、炭鉱の労働力として朝鮮や中国から強制連行・徴用された歴史もあり

登録まで紆余曲折があったようです。

世界遺産登録の陰に日本の負の遺産という側面もあるようで、

手放しで喜んでもいられない現実が横たわっています。

今回のツアーガイドはそれについては一言も触れませんでしたが

歴史の事実は知っておくべきかと思います。

軍艦島にある建物群はごく一部を除いて保全されているわけではないので

今の姿がいつまで残るか、いつまで上陸ができるかはわかりません。