HAPPYの非日常茶飯事な日々

日々の川柳や和太鼓などについて語ってまいります。

太鼓祭りinみよし 第六回西日本大会を振り返って2

さて、一般の部、ジュニアの部は小学生迄なので、中学生以上はこの一般の部となります。

一番バッター、締め太鼓を三台使った下拍子、この締め太鼓三台とも同じような音が。

音程を調整できるのが締めたいこのいいところなんですが、それが生かされていません。

二番目、人数が6人と今回最少の団体ですが、それを感じさせない見事な演奏。

今回は双眼鏡を持ち込んで各人の表情もつぶさに観察しました。

実に楽しそうに太鼓を打っていて、それぞれのアイコンタクトもばっちり、私の1位です。

三番目、斜め打ちの太鼓ですが、そのスタイルを生かしていません。曲の構成も単調。

四晩目、前年の優勝チームです。平均年齢18歳、ダイナミズム溢れる演奏、

素晴らしいの一言なんですが、前年と同じ曲、もっと進化して欲しいところです。

一般受けを考えると1位なんでしょうが私的には2位でした。

このチーム、西日本大会では圧倒的なパフォーマンスで日本一決定戦では

優勝すると思っていましたが、日本一決定戦での演奏はイマイチでした。

会場のせいなのか、原因がよくわかりません。

五番目、バチ先の不揃いなところが目立ってしまいました。表情も真剣な打ち手と

笑顔で打つ人が混在し、これはどちらかに統一した方がよいと感じます。

六番目、伝統系の要素も採り入れた楽しい構成、踊りが入っているのですが

その分太鼓で勝負できていないところが残念。

七番目、7人構成と少ない部類の演奏です。

中央に締め太鼓、桶胴2台、長胴1台とドラの組太鼓が配置され、ドラもバチで打っていました。

この硬い音が耳について心地よくありません。

バチの尻にゴムをかぶせたり、布を巻いたりしてそこでドラを打つようにすればドラ本来の

柔らかくて深みのある音を出せるのではないか、とか考えながら観ていました。


太鼓の音に対する追求はもっともっとできるのではないか、というのが全体の感想です。

これは次の大太鼓にもまったく同じ事が言えました。

つづく