HAPPYの非日常茶飯事な日々

日々の川柳や和太鼓などについて語ってまいります。

太鼓:話と太鼓

イメージ 1

30人ほどの集団になると、意見はまとまりません。

ま、まとまる方が不思議と思わないとストレスが溜まります。


ふと思ったこと、太鼓の師匠が言っていた

「人の音を聴く」「自分の音を聞く」「お互いカバーしあう」

というのは、太鼓のみならず、日常の生活でもそのまま当てはまりそうです。

「人の話を聴く」「自分の言葉をかみしめる」「お互いを思いやる」と

置き換えられると思います。


人が何を発信しようとしているのか、こちらが常に受け取る意思を持たないと

聴こえてこないのではないか。感受性を高めておく必要がありそうです。

自分が何を伝えようとしているのか、自分の意思を明確に把握しておかないと、

相手にもそれを伝えることは難しいでしょう。

相手を信頼し、認め合わない限りきれいに重なる部分を作り出す事は

願うべきもないでしょう。


これらができる度量を持つこと、そうすれば皆で奏でられる音も

感動ものになると信じて止みません。

できない人を非難するのではなく、できるようになるためにはどうすればいいのかを

一緒に考えること、それが太鼓仲間だと思います。

(写真は碑文谷桜フェスティバル)