でまかせの 略がデマとは でまかせだ
デマの語源を調べて見ました。
古代ギリシャ語でデモス=民衆、アゴゴス=導く、
デモス+アゴゴス=デマゴゴス
すなわち民衆の政治的指導者を指すデマゴゴスからなんだとか。
デモスはデモクラシーの語源でもあります。
ま、弁舌巧みに民衆を導く人を指したことばだそうですが
人望が厚く、信頼される反面、人々を煽動するとも見られていたようです。
ちなみにドイツ語でこの煽動者を指す時はデマゴーグ。
巷でいうデマはドイツ語のデマゴギー=煽動から来たという説が有力。
元々は政治的意図があっての煽動行為を指すことばでしたが、
今はこのデマ、流言飛語や根拠の無いうわさ話、でっちあげの意味で使われます。
デマはでまかせから派生したのではないという事ですね。
今回はちょっと遊んで回文(逆から読んでもおんなじ)にチャレンジ。
デマにする うそをとおそう るすにマデ
なんだかよくわかりませんが
ネット社会ではこのデマが大問題になりかねません。
特に大災害時、気が動転している時は要注意。
デマの語源を調べて見ました。
古代ギリシャ語でデモス=民衆、アゴゴス=導く、
デモス+アゴゴス=デマゴゴス
すなわち民衆の政治的指導者を指すデマゴゴスからなんだとか。
デモスはデモクラシーの語源でもあります。
ま、弁舌巧みに民衆を導く人を指したことばだそうですが
人望が厚く、信頼される反面、人々を煽動するとも見られていたようです。
ちなみにドイツ語でこの煽動者を指す時はデマゴーグ。
巷でいうデマはドイツ語のデマゴギー=煽動から来たという説が有力。
元々は政治的意図があっての煽動行為を指すことばでしたが、
今はこのデマ、流言飛語や根拠の無いうわさ話、でっちあげの意味で使われます。
デマはでまかせから派生したのではないという事ですね。
今回はちょっと遊んで回文(逆から読んでもおんなじ)にチャレンジ。
デマにする うそをとおそう るすにマデ
なんだかよくわかりませんが
ネット社会ではこのデマが大問題になりかねません。
特に大災害時、気が動転している時は要注意。