HAPPYの非日常茶飯事な日々

日々の川柳や和太鼓などについて語ってまいります。

この世:日本の国歌

日本の国旗、日の丸を調べたついでに日本の国歌「君が代」についても調べてみました。

君が代が法律で国歌に正式に制定されたのは1999年、日の丸が国旗に制定されたのと同時。
その国歌の歌詞「君が代千代に八千代にさざれ石のいはほとなりて苔のむすまで
この「君が代」の歌詞の原型は古今和歌集(905年)の
わが君は千代に八千代にさざれ石のいはほとなりて苔のむすまで(詠み人知らず)
と、天皇を讃賀する歌にあるとされています。
鎌倉時代になっての和漢朗詠集(1018年)に
君が代千代に八千代にさざれ石のいはほとなりて苔のむすまで
の歌があり、時代につれて天皇個人よりも天皇の治世を褒め称える歌に変遷していったようです。


徳川時代末期、諸外国から開国を迫られて日本の船を識別するために

国旗として日の丸を掲げるようになったのと同じように、

国際的な儀式の際、国歌を吹奏する必要に迫られ日本の国歌を作らねばならない事に。

国歌も国旗も国際上の関係で「作らされた」というのが事実かも知れません。

国歌を作るにあたって歌詞に採用されたのが天皇に関わる歌の「君が代」。
日本は古代から常に天皇が重要な位置を占めて居り、天皇を擁した政権が正統とみなされます。
錦の御旗、朝敵、賊軍、などなど天皇を拠り所とする慣習が連綿と続いています。
国歌とされる中心に天皇が据えられたというのも自然な流れかも知れません。

そんなわけで明治2年(1869)古今和歌集にあった天皇を祝奉する歌を元にして
君が代」の歌詞とし、イギリス軍楽隊長のジョン・ウィリアム・フェルトンの作曲による
国歌が誕生しました。

ところが、この洋楽の旋律が日本人に馴染まず明治13年(1880)
宮内省雅楽課の奥好義、林広守によって日本の旋律で作曲しなおされました。
これに当時のドイツ人海軍軍楽教師の
フランツ・エッケルトによりアレンジされたものが
現在も演奏されている「君が代」です。

君は誰を指すのか?で論議を呼び、先の第二次世界大戦天皇を絶対視する軍国主義

記憶も呼び覚まされるため、国歌として真に愛されていないのも現実。

君が代も日の丸と同じように、何となく慣習的に使われて来た経緯が長く、

いかにも日本的というか、曖昧で経緯がはっきりせずどこかしっくり来ませんねえ。

いっそのこと古今和歌集和漢朗詠集の歌を合体し

われらが世は千代に八千代にさざれ石のいはほとなりて苔のむすまで
にすればどーでしょう?!