HAPPYの非日常茶飯事な日々

日々の川柳や和太鼓などについて語ってまいります。

太鼓:記憶法

抱え桶の譜面、覚えるのに難儀しております。

覚えても覚えても、しばらくすると頭が自動的に初期化されてしまいます。困ったもんです。

それでも覚えねばならぬので、自分なりの記憶法を駆使して覚える努力はしております。

どうやって記憶に残すかというと関連付け記憶法というもので、言葉にイメージ付けをします。

1小節目は「い」で始まる言葉、2小節目は「に」、3小節目は「さ」というように

数字のいちにさんしごろくしちはち、またはひいふうみいよういつむうななやーの文字に結びつける。

3小節目の「ドドンコドンンコ」は「佐渡っ子サンスケ」3小節目だから「サ」に関連付け、

佐渡という特異な地名で印象付ける、という感じです。

4小節目は4=し、「シコシコツルツル」←「スコスコドコドコ」と

佐渡でサンスケが蕎麦を食べる景をイメージ付ける。

5小節目はゴ、鶏が拷問を受けている、ゴーモンコケッコ←ドンうんドコッコ

6小節目はム=モ、相撲取りが登場、すももんスモスモ←スコトンスコスコ

7小節目はナナのナ、相撲取りがインドのナンをほうばっている、ナンうんうんナン←ドンうんうんドン

8小節目はパ、パパがスパに入っている、スパうんパパパパ←んドうんドコドコ

こんな風にしてフレーズを頭に入れ、手が動くように徐々に馴れさせて行きます。

私の場合は数字に関連付ける場合が多いです。