HAPPYの非日常茶飯事な日々

日々の川柳や和太鼓などについて語ってまいります。

面白:どないや

イメージ 1

たこ焼きは大阪の味、確かに。

しかしてその味はどないや?

たこ焼きの歴史をちょいとググってみました。

たこ焼きのおおもとは、明治時代、東京に生まれたもんじゃ焼きと言われています。
もんじゃ焼きは持ち帰り用に水の配分を少なくして固めに焼き上げた「どんどん焼き」へ進化。
 
大正時代、どんどん焼きは関西で「一銭洋食」という名前で呼ばれ、
ソースなどを塗って食べられるように。
それを窪みのある鉄板に流し込んで、ひと口サイズに焼いたものが、「ちょぼ焼き」です。
 
昭和に入りちょぼ焼きは、表面にソースを塗らずに生地自体に大阪のダシと薄口醤油で味をつけ、
こんにゃくなどを入れた「ラジオ焼き」へと変化。
 
1933年(昭和8年)、このラジオ焼きに大阪の会津屋(あいづや)の創業者・遠藤留吉氏が
牛肉を入れることを発案、たこ焼きの始まりと言われています。
 
1935年(昭和10年)ラジオ焼きは、タコ・鶏卵を入れていた明石焼きの影響を受けて
タコ・鶏卵を入れるようになったと言われ、名称もたこ焼きと呼ばれるようになりました。
 
ちなみに明石焼きとは、卵の比率が多いたこ焼きを木の台の上に並べて、
みつばを薬味に、出汁につけながら食べる玉子焼きのこと。
 
昭和40年代になると、たこ焼きは関東地方でも屋台で販売されるようになります。
東京・銀座では生地にエビのすり身を入れたたこ焼きの屋台が独特の風味で人気を博しました。

                       たこやき大研究から引用

そう言えば地元にラジオ焼きなるものを売っている店がありました。