HAPPYの非日常茶飯事な日々

日々の川柳や和太鼓などについて語ってまいります。

太鼓:間をもたせる

今、頭を悩ませているのが演奏会時の太鼓の配置換え。

一人で太鼓を二個打つ、右と左の太鼓の音が違う、全体をVの字に配す、真ん中だけ斜め台に組み替える、人数が変わる、その他。

曲によって太鼓の配置が変わります。

我々は台にキャスターを付けていないので太鼓の配置換えも二人一組でやります。

その分移動もタイヘン。

太鼓は音の構成が一番大切なので、配置しやすさを優先するのは本末転倒です。

演奏効果の高い配置配列を最優先すべきでしょう。

その間、観客を待たせる事になりますが、おしゃべりで間を持たせる、リズム楽器を使う、笛を吹く、等で間を埋める事も必要になります。

先回の演奏会のビデオを見直してみると、曲と曲の間が妙に空いてて、観客からするとちょっとマヌケな感じは否めません。

配置換えを最短時間でやり切るのも大切ですが、間を持たせる工夫の研究も必要に思います。

次々回の演奏会では、各楽器の紹介を織り込んだり、観客に太鼓を打ってもらう時間を設定したりとかを考えています。

演奏を観ている人たちをいかに引っ張り込むか、自分達がいかにのれるか、ただ曲をうまく打つのが演奏会ではないと思ってます。