HAPPYの非日常茶飯事な日々

日々の川柳や和太鼓などについて語ってまいります。

太鼓:埼玉チーム指導

埼玉のチーム指導、今回で3回目となります。

まずは基礎打ちを見させてもらいました。

締めの下拍子がしどろもどろになる人がいるので、無理してフレーズを打とうとせず、

シンプルなトコトコで刻んでもいいことを伝えました。


まだ力で打っている人もいるので、挙げた両手の肘から力を抜いて、

太鼓の面にバチを落とす感覚を再確認しました。

また、左右同じ動きをするために両手で行うことも復習、それだけで見た目が変わります。


次の段階として、AとBにグループ分けをし、掛け合いをやりました。

その結果、一打目が微妙に遅れているのがわかります。

分かれて打つけれど、音は一連として認識することを伝えました。


お次は左右の強打とクレッシェンド。

右強打、クレッシェンド、左強打、クレッシェンド、と四つのフレーズを連続してやりますが、

フレーズをまだ覚えていない、強弱に慣れていないため皆さん苦戦していました。

これも慣れれば打てるようになるので暗くならないように伝えました。


ここまでは前回までの復習、今回は声出しと音の受け渡しをやりました。

受け渡しは持ち曲の中にもあるので、比較的うまくできました。


頭から通しで最後まで。今の所はフレーズや順番を覚えていないのでまだまだといったところです。

ここまでで、前半は終わり、後半を模範演奏しましたが、縁打ちや、

ちょっと複雑に思えるフレーズがあったりで、皆さんの顔が曇りがちに。

これは1年かけてやれば良いことを伝え、一通りやれば基礎が飛躍的に向上することを伝えました。

最後の方にソロパートがあり、皆さんにやってもらうことも話しをしました。

え〜っ!となりますが、ソロは逆に自由にして良いので、太鼓を打たずに踊ってもいいんです、

と踊って見せ、緊張を解きます。

このソロタイムにメンバーの紹介もできることも付け加えておきました。


その後、翌日の本番演奏の様子を見させてもらいました。

アドバイスとして、演奏が始まる前の座って控えている時の姿勢を統一すること、

曲の中で、座ったり立ったりするシーンで、動きを揃えることで粋になること、

声と笑顔を出すことで演奏が様変わりすること、

「ぶち合わせ」での回しの入りのタイミングと出のタイミングを1ストローク早めにすること、

などを指摘させてもらいました。


皆さんとっても前向きなので、その場でガラリとよくなります。