HAPPYの非日常茶飯事な日々

日々の川柳や和太鼓などについて語ってまいります。

太鼓:3回目講習

高校の太鼓授業、3回目を終了。

まだまだ疲れます。気疲れ〜〜。

本日は強弱をやりました。

今日から太鼓を演奏仕様に並べ、パート練習を。

まずは前回の復習、やった事覚えてる〜?覚えてない〜忘れた〜の応答の後、

とりあえずやってみます。

下拍子と上拍子に分け、交代しながら打って行くとだんだん思い出して行きました。

おろしを斜め台の2台で交互に間合いを測りながら打ちます。

なかなかいい感じで打つ子もいて、少しずつ飲み込めている事がわかります。

おろしの後は締めによる入り、これは4つのパートが重なって入って行きます。

これも全員一回は体験するように交代しながらとにかく打ってみる。

今日はかっこよく打つよう、格好の修正を行いました。

打ち方には直線と曲線の二つのスタイルがある事、

直線の動きの打っていない右手は思い切り伸ばす、左はきちんと右肩に背負う。

曲線の動きはバチを遠くに放り投げる感覚で。

と、伝えてもなかなかうまくは行きません。

これは数やって慣れて行くしかないので、あまり細かいことは言いません。

2時間目になると、さすがに集中力が切れてきます。

頃合いをみて、次回の予告を行います。

次回は音の掛け合い、太鼓がそこそこ打てる子を相手にして見本を見せます。

ここで少し集中力が戻ります。

そこで、打つスタイルを追加講義、右を打つときは太鼓に近づく、左を打つ時は太鼓から遠ざかる、

要は棒立ちではなく、重心移動を行うこと。

今までは皆手打ちになっており、太鼓の迫力やカッコよさが出てきていません。

始めからあれこれ言っても混乱するので、曲が打てるようになったら次にスタイルへ。

打ち始めは自分の姿がどうなっているかは把握できないし、そんな余裕もありません。

反対側に鏡があるので、そのうち自分の姿をみながら打つ練習もしたいですね。

それと予告編では、パート分けを。

下拍子をCパートとし、上拍子をAとBの二つのパートに、そしてAとBで掛け合いを行います。

これをデモ演奏しましたが、難しいそうの声も。

まあ、次回チャレンジしていただきましょう。

少しずつ打ててきているので、興味も深まるのではないかと、

必要なところは褒めながら進めています。