この口唱歌という方法がとられます。
今、DVDから譜面を起こしていますがその表記としてはこの口唱歌の元になり
どう表記するのかで覚えやすい、覚えにくいという事になるような気がしています。
通常はドンドコドコドコとかですが、これも太鼓の音に似せる、いわば擬音の場合が多い。
お囃子などではテンツクてれつくスッテンテンとかそれ自体軽快な口唱歌。
(カタカナ・ひらかなは規定はありませんがここでは節をわかりやすくするために併記)
同じ節回しでも大太鼓になるとドンドコどことこスットンドン、ドは強くトは弱く、
コは左とかある程度イメージに沿ったものとなっています。
音の高い締め太鼓ではタンタカたかたかスッタンタン、これも音を模しています。
「神楽」の譜面で、最初は①ドンドコどんどこドンドコどこどこ、と表記していましたが
これを②ドンツクどんつくドンツクどこどこ、に変えてみました。
その口唱歌をイメージしながらDVDを見てみると、不思議な事に②のドンツク・・・と
聞こえてくるようになります。
①よりも②の方がすんなり頭に入って来るようで、ニュアンスも言い得ているように思えます。
太鼓を打つ時は、この口唱歌をぶつぶつ唱えながら覚えて行きます。
これは歌を唄うとき、そらで歌えればマスターしているのと同じだと思います。
うろ覚えだと決して謳うことはできません。
口唱歌を反復しながらしばらくDVDを見る日々が続くようです。