HAPPYの非日常茶飯事な日々

日々の川柳や和太鼓などについて語ってまいります。

日本道中:上目黒氷川神社(大橋氷川神社)

散歩がてら近所の寺社巡りを。
以前訪れた時はお祭りで境内に夜店がたくさん出ていました。
普通の日に訪れるとその境内は意外に狭く、まったく印象が異なります。
 
国道246号に面した参道入口。
石段は文化13年(1806)に作られ、明治38年(1905)に改修されたそうです。
イメージ 1
鳥居の裏に日露戦役某の文字が彫られております。
イメージ 2
その石段を踏みしめて・・・ハアハア・・・。
イメージ 3
振り返ると目の前には首都高速の高架、下には国道246号、通称玉川通りの喧騒、
道路の向こう側には高層マンション
イメージ 4
かつては富士山も眺められたそうですが、押し寄せる都市化の波にすっかり飲み込まれています。
 
この神社の概要をそのHPから引用
<御祭神>
天照大御神(あまてらすおおみかみ)・・・・・・・・・・・・・・太陽の神様
素盞鳴命(すさのおのみこと)・・・・・・・・・・・・・・・悪疫撤退の神様
菅原道真(すがわらのみちざね)・・・・・・・・・・・・・・・・学問の神様

氷川神社は旧上目黒の鎮守で天正年間(1573年頃)、甲州武田信玄の家臣であった加藤家が
上野原より産土の大神をこの地に迎えたと言われております。
御祭神は天照大御神・素盞鳴命・菅原道真をお祀りしております。
昔より、氷川神社にお参りをすると疫病知らずと言われておりました。
現在では、厄除の神様として親しまれております。
正面の石段は小松作りで、文化13年に作られ、明治38年に改修されました。
石段の下には天保13年に建てられた道しるべもあります。
また、自然の崖を利用した富士浅間神社登山道が正面階段左にあります。
昭和60年頃までは、頂上から富士山を見ることが出来ました。
 
イメージ 5
本殿には鏡が祀られそれなりにおごそかな空間が。
本殿右手奥に明治11年(1878)に遷座されたという浅間神社があります。
イメージ 6
富士山信仰は江戸時代に庶民の間で盛んになり、
富士塚と言われるいわゆる富士山のミニチュアがそこここに作られました。
現在の上目黒1-8付近に文化9年(1812)に高さ12mの富士塚が築かれたそうで
これは安藤広重の名所江戸百景にも描かれているそうな。
その後富士塚が取り壊されたのちその石碑や祠は現在地に移されたとか。
この上目黒神社にも富士山登山道がありますが富士塚そのものは昭和52年(1977)に作られたもの。
 
イメージ 7
富士山の形をした石碑。
 
イメージ 8
こちらは神社東側渋谷方向を臨む参道。
かつては街を俯瞰していた高台も高層ビルに見下ろされています。
 
東京にも神社仏閣はそこここにあり、歴史を紐解いてみると江戸時代に勧請されたもの、
それ以前から豪族や地域の産土神として存在していたもの、
遠く平安時代に遡るもの、また明治の廃仏毀釈で変遷を余儀なくされたもの等々を含め
数百年単位の歴史があるものが殆ど。
 
神社仏閣も昔から同じところに鎮座していたわけではないものもあり、
けっこう移転しているものもありますが、アメリカの建国の歴史よりも長いものが殆どでしょう。
 
うっそうとした鎮守の杜に立つときにえも言われぬ安堵感があるのは
そこが営々とした心の営みの場所であり続けるからかも知れません。