HAPPYの非日常茶飯事な日々

日々の川柳や和太鼓などについて語ってまいります。

太鼓:合図

御諏訪太鼓では受け取りを出す、といって掛け合いの時は必ず声を出します。

たとえば桶胴大太鼓とドラの掛け合い。

打ち始める時はまず掛け声。

さっ!とかいよっ!とか。

さっ ドンドンドン・・・・

これが最後だよという時も必ず声を出します。

ドンドンドンドン   いよっ ドン!

それを受けてドラが

よっ ジャジャ~ン・・・と。


声が大切な合図なんですね。


私どもの構成メンバーはどちらかというと中高年です。

というかはっきり中高年です^0^)

70を半分超える男の人も元気に太鼓打っています。

その人はタイミングはずれるし、新しい事をやるのにすごく時間がかかります。

でもそれで当たり前だと思います。

若いころから太鼓を打っていたのならともかく、六十代で太鼓を始めたわけですから。

先日も練習時に、口上の入り方を大きくミスりました。

周りの人は苦笑せざるを得ないんですが、本人は一生懸命。

たぶん、あー、またか、と思っている人もいるかも知れません。

(なぜ口上を?と思われるかも知れませんが、声が渋くてよいのであります。
女性の口上は今のところ残念ながらいただけません)


でも、思い当りました。

口上のタイミングを周りの誰かが合図出してあげたらどうかと。

それこそ受け取りです。

できない人を失笑しているのではなく、お互い助け合う太鼓。

だめなところを指摘ばかりするのではなく、どうすればよくなるかを皆で考える。

お互いを気遣う太鼓が打てるようになりたいなあ。


お互い気を使うのは御免こうむりたいですけどね。