高校和太鼓授業、発表会が終わり、課題曲「歓喜」横打バージョンのパート2にとりかかりました。
太鼓は面だけではなく縁も使うという考えから、パート2は面より縁を打つフレーズが多く設定されています。
団体によっては縁打ちを嫌い、胴を打つところもあります。
縁は固いバチで強く打つと痛みやすいからと思われます。
特に安い太鼓は松材とかが使われている場合もあり、ケヤキなど硬い素材と比べると傷みやすい。
八丈太鼓では縁打ちは必須で、面と縁の音で太鼓のフレーズの幅や深さを広げています。
指導する場合は、縁は力任せに打たないようにと言っています。
パート2はパート1が下敷きになっており、2回の授業でなんとか打てるようになりました。
今回、初めて通しで演奏にチャレンジ、まだまだ完ぺきではありませんが、参加者のほぼ全員が打てるようになりました。
ソロ回しのところがテンポが乱れ、満足のいくものではないため、ソロの練習を。
ソロは基本何をやっても自由ですが、1234223432344234の拍に収めること、全員でテンポを共有する事、の2点ははずせません。
ソロ以外の人は縁を打ってテンポを共有します。
この時にカウントをすることを伝えました。
1番手が始める時からイチ ニイ サン シイとカウントをしながら縁を打つ。
自分の番が来るまでカウントをすることでソロに入りそびれたりする事を防ぎます。
全員でソロ回しの練習を行い、かなり改善されました。
ソロを行う意味として、太鼓は曲を覚えて全員そろって演奏するスタイルもあるけれど、伝統太鼓の中にはソロ演奏をするものがある。
ソロはそれぞれが個性を発揮できる場で、自分を表現できる自由さがあるので皆の個性を大切にしてもらいたいから、という意図を伝えました。
まだ曲を完全に覚えていないため、音がやんでしまうところがありますが、こればっかりは覚えてもらうしかありません。
演奏が完璧にできるようになったら、東京の伝統太鼓の八丈太鼓を本格的にやる予告をして終了しました。