HAPPYの非日常茶飯事な日々

日々の川柳や和太鼓などについて語ってまいります。

草木も眠る

草木も眠る丑三つ時、どこで打ち出すのか寺の鐘の音が陰に籠ってゴーン・・・。

夜中の3時頃、ふと目が覚めてなぜか気になる丑三つ時ということば、起き出してこのブログを書いておりまする。

丑三つ時とは何時なのか気になって検索。

時間は午前2時~2時半と判明。

江戸時代、時間は十二支に振り分けられ、一つの干支に2時間割り当てられておりました。

子の刻は23時~1時、丑の刻は1時~3時、寅の刻は3時~5時・・・。

お昼の11時~13時は午の刻となり、ちょうど12時を正午、午の刻よりも前を午前、後を午後というように今でも江戸の時間は立派に使われております。

 

三つ時というのはこの刻の2時間をさらに30分毎に四つに分け、一つ時、二つ時、三つ時、四つ時と表していたそうな。

丑三つ時は午前2時~2時半となります。

 

丑三つ時は確かに真夜中で魑魅魍魎が跋扈してもおかしくない時間帯です。

(魑魅魍魎が跋扈なんて文字は自分ではとても書けません・・・)

魑魅魍魎という文字にはすべて鬼という文字が入ってます。

この鬼がやって来るのが鬼門、方角は東北東になります。

ここで出てくるのが干支で、干支は方位にも使われており、北から子丑寅卯辰巳午未申戌亥と十二の方位を割り当てられ、この鬼門は丑寅の方角となります。

面白いエピソードに、鬼は牛の角、虎皮のパンツを履いている姿で描かれるのは鬼門の丑寅と関係しているからとも。

 

ところで草木は眠るものなんでしょうか?