応援太鼓337を自分たちのチームの初打ちで試してみました。
いざやってみるとメンバーから疑問点やら質問があれこれ出てきます。
実はこれがとっても重要な事で、実際やって見ての試行錯誤を繰り返しながらわかりやすいカタチにして行く事ができます。
今回は最短バージョンという事でソロも省略してあります。
何回かやって全体の構成を理解してもらいました。
Aパート、Bパートに分かれていますが覚えるまではパート分けせず、一人でABを打つような形でやりました。
まずは曲を覚える、覚えた上で二手に分かれて掛け合いでやってみる、掛け合いをやる事でテンポキープの感覚が養える事を期待しています。
一人は下拍子の締め太鼓を担当してもらい3人で通してみました。
締め太鼓は337拍子を打っていればよいように改訂しました。
慣れてきたら装飾の細かい音を入れて行きます。
締め太鼓はリードする役目があるので、応援の口上を入れる事も練習。
なんやかやで応援太鼓337最短版は約1時間の練習で何とか打てるようになる目途がつきました。