新型コロナ感染拡大に歯止めがかかりません。
未知のウィルスに対し、泥縄式での対応を余儀なくされているのは致し方ないとは思いますが、しか~し、そんな時にあらゆるケースの予想をするという知恵は働かせるべきだと思います。
政府の対応で失敗したのは、go toキャンペーンのタイミングではないかと。
元々go toキャンペーンはコロナ禍が収まったら経済をV字回復させる政策だったはず、
国の方針として、まずは感染を止める、減らす事に「全集中」すべきだった、
落ち着いたらgo toキャンペーンで全国的に旅行に食に大いに散財してもらい、
それに国も加担して疲弊した経済に活を見出そうというのが根幹だったハズです。
政府は経済界の突き上げや支持率を気にするあまり中途半端なままgo toキャンペーンに踏み切ってしまった格好。
一時的には世の中にカネが回ったように思われましたが、一番の失敗はgo toキャンペーンで「もう大丈夫かも」という印象を与えてしまった事。これが気の緩み、行動の緩みにつながってしまった。
新型コロナ禍の収束が未確認状態で国が後押しして、皆さん旅しましょう、食いましょう、飲みましょう、ただし感染拡大に気を付けてね、という事をやってしまったワケ。ウィズコロナなんていう標語さえ作られ、ウィルスと共存できれば大丈夫という錯覚まで抱かせてしまいました。
そんな事をやっておきながら今になって、自粛しましょう!と言っても人々には届きにくいかと。
人の行動は精神状態に大いに左右されます。
目先の利を優先してgo toキャンペーンを見切り発車してしまったのは大失敗です。
見通しが立つまで暫く耐え抜く事を全国民に強いる、官民問わず共闘する決意を表明すべきだったかと。
その中で国ができる支援を具体的に打ち出す、実行する、そういう政治を行ってもらいたい。
家庭にマスクを配ったり、国会で嘘をついたり、国民に意志を伝える記者会見を開かなかったり、会食はダメと言っておきながら自分たちは会食していたり、見通しを示さずに急に方針を出したり、そんな対応をしているから信用されなくなります。
未知のウィルスに対して泥縄式になるのは致し方ないとして、政治が国民に嘘をつく事はやめてもらいたい。
そういう議員はさっさと辞めてもらいたい。
いろいろ考えものだぎゃあ。