新型コロナで太鼓を打つ事観る事もかなり制限する事を余儀なくされています。
ステイホームの時間が多くなり、そんな中、太鼓の動画のネットサーフィンをしております。youtubeはネットならではの醍醐味を味わう事が可能です。
八丈太鼓は八丈島で叩かれている太鼓で、一台の太鼓を二人で、一人は下拍子を、一人が下拍子にのってアドリブで打ちます。下拍子と上拍子は適当に代わりながらそれぞれの太鼓を楽しみます。
宴席や寄り合いで打たれていた娯楽色の濃い太鼓だと思われます。
現在、八丈島にはいくつかの団体がありますが、それぞれが八丈太鼓で、どこが本流だの本家だのと言う事はありません。
八丈太鼓は横打ちですが、これを伏せ打ちにしたのが北陸に伝わる「野良打ち」です。
「野良打ち」はまだ実際に目にしたことはありませんが、そこはyoutubeで野良打ちの何たるかを垣間見る事はできます。
そこで思いついたのが、伏せ打ちに横打ちの要素を盛り込めないか、という妙な考えです。伏せ打ちは太鼓の正面で構えるのが基本ですが、横打ちは太鼓を左側に見る構え(正面もあり)が基本です。この構えは左右非対称になるため打ち方のバリエーションが多く生まれます。
そんなところをちと研究してみたくなりましたデス。