HAPPYの非日常茶飯事な日々

日々の川柳や和太鼓などについて語ってまいります。

太鼓演奏は音楽deR

太鼓演奏は音楽なので何か表現する、伝えるというものなしには成立しないと思っています。

チーム練習、ここのところ下拍子のテンテケを執拗にやっています。

下拍子のテンテケを打ちながら本曲の口唱歌を行う、手は無意識にテンテケを打ち続ける、口唱歌は自然に口をついて出てくるようにならないとうまく行きません。

 

太鼓は不思議なもので口唱歌ができれば打てるものです。

その口唱歌、ただフレーズを追っているようだと表現に至りません。演劇で台本を棒読みしているのと同じで、何も伝わってこないし伝えたいという気持ちも感じられません。

 

たとえばテンテケ、練習ではフラットに打つものをやっていますが、ノリが欲しいときなどはテンテケというように音の強弱、大小をつけます。

これもただ機械的にやるのではなく、どういう表現をしたらよいのかを考えた上で強弱の表現をします。

 

テケは小さい音だけれど元気がよいのか、静かな音が求められているのか、例えば口唱歌でテンテケはテッテケと書く時もあります。

テンテケとテッテケ、テーテケ、聞こえる音は殆ど違いはありませんが、打ち手の表現の気持ちはそれぞれ違うはずです。

その気持ちを持って音を出さなければ、機械で打っているのと同じで、ただ音を出しているという事になりかねません。

 

小さい音が欲しいとき、どういう音が出せるのかは技術に関わってきます。小さい音はけっこう難易度が高い。

太鼓は大きな音で打ち鳴らせばよいというものではなく、欲しい音を自在に打ち出す技術は必要、それはひたすら地道な練習から生み出されるものです。

 

ボーっと音を出しているとチコちゃんに叱られます。