HAPPYの非日常茶飯事な日々

日々の川柳や和太鼓などについて語ってまいります。

太鼓のいろは「ら」

太鼓のいろは「ら」

【落差を利用する】

太鼓の伏せうち、平置きとも言いますが、太鼓の面がほぼ水平、バチを打ちおろすというこれが一番一般的な打ち方かも知れません。

太鼓は力任せに打つものではない、これは色々な太鼓の指導者の言葉に共通するもので太鼓の極意の一つだと思います。

 

まっすぐに挙げた腕をそのまま太鼓の面に落とす感じ。

水力発電は落差を利用して位置エネルギーを電気エネルギーに変えますが、理屈はこれと同じで、高い位置にあるバチの位置エネルギーを音エネルギーに変えてあげる。

太鼓は力に頼って音を出すものではありません。

力を使うのはバチを動かし始めるきっかけを作るためです。

静止しているバチを引き抜く感じで動きを与えてあげる。

後は鞭を打つ感じでバチと腕を使います。

 

伏せ打ちではなく、大太鼓や抱え桶太鼓、横打ちなどはこの落差を利用しづらい打ち方になりますが、起動するきっかけは「バチの尻を引っ張っる」という感覚、鞭の動きは共通しています。

横打ちの場合は野球のバッティングのようにバットの尻を引っ張る感じで動き出すのと同じです。

 

バチが縦に動く太鼓の場合は落差を大いに利用すべし、

力で打っていては体力が持ちません。